入間市に在住の管理人が運用しているおすすめ情報を配信しています。
入間市が有名になればいいな~っとひそかに願っている管理人です。(^^)


HOMEへ戻ります
入間市の見所
入間市の桜山展望台
入間市の日本一の道標
入間市の谷田の泉
入間市のビックリ見所
入間市の神社仏閣

 埼玉県入間市に古くから伝わる愛宕神社があります。
 古くからの神社の言い伝えによると、愛宕神社は1361年に新田義興公の霊を祀ったと伝えられています。
 小高い山の上に木々が生い茂っており、その奥に境内が厳かに鎮座しています。
 お祭りは、4月中旬ごろです。一般的に下旬の土日。天保7年に造られた志茂町屋台は、一見の価値があります。その他にも屋台が数台あり、歩行者天国になった街の道路に繰り出します。


 【愛宕神社
 一度は、愛宕神社のお祭りを見物しても良いでしょう。神社は、小さいですがお祭りは盛大です。このギャップが、「なぜ?」と思わせます。入間市のお祭りの七不思議と言えるでしょう。(^^)
 新田義興公の霊を祀ったと伝えられている愛宕神社。ですので、新田義興公の首塚と首塚の松がこちらです。
 なんとなく気持ち悪さがありますが、言い伝えを知らなければ、ちょっと古めかしい神社だな~っと思う程度です。
 愛宕神社のお祭りです。山車の様子です。
 山車は、特定の場所にとどまり太鼓や舞で観客を魅了します。その他にもえぇ~って驚く?催しも。
 山車が方向を変えています。昨今は、女性の方が多く山車を引いています。
 人人人で大勢が歩行者天国となった道路を埋め尽くします。
 道の両脇の歩道には、屋台が軒を連ねます。

 【案内
 愛宕神社周辺の情報として、入間市役所のサイトをお薦めします。こちらのからどうぞ→愛宕神社

 下記の地図をご利用ください。


Copyright (c) 2012 入間市のおすすめ情報cafe☆MouMou All Rights Reserved.